音楽データを共有しよう |
序論 自作仲間のJN1NDK局から、ご本人のHPで紹介されているBanaPiを使ったMUSICサーバを頂いた。 理由は「BananaPi STD」版は「I2Sインターフェース」をサポートしていない為「BananaPi_Pro」版を買い直されたそうで、当方で有効に活用させて頂く事になった。 STD版とはいえ、初代RSPiより遥かに高スペックで、特にUSTA端子が有るのは、非常にありがたい。 頂いたものはCPU基板とOSインストール済みのSDカード、アダプタ、ケース一式である。 これにUSTAの2.5インチ500GBのHDDを取り付けて、家庭内LAN接続のNASとして音楽やそれ以外のデータ保管が可能となった。 【DAC】 DACは、以前に入手した秋月電子のPCM2704 DAC-KITを使用した。 【BufferAMP@】 DAC出力のバッファアンプは、2SK-170の作動アンプを作成。 テスターで2SK-170のIDssを選別したペアを作り差動アンプに仕上げた。 2SK30もテスタでIDssをはかり、L-Ch、Rchの低電流値が出来るだけ同じになるようにした。 バラック状態で動作確認したところ、ノイズも無くゲインも丁度良かった。 【BufferAMPA】 その後、やはり球に拘りたくなり手持ちの12AU7の差動アンプを試してみた。 しかし、使用したトランスの容量不足と、同一メーカ製のチューブもなかったので 複合管1本で足りるPG帰還で纏めた。 Gainはおよそ200K÷68K=2.9倍 【組立】 今回も、新たな部品は購入せず、あり合わせの部品で作ることとした。 電源トランスは、ブラウン管仕様の測定器から外したJUNK品である。 一次タップが2系統、二次側も2系統出力されているが、ヒータ用6.3Vは1系統のみ。 当初、差動AMPにすべく12AU7を2本点火させたところ5V付近までドロップダウンしてしまい、外体程の容量は取れない。 +B電圧は180Vがセンター付きで2系統出力されている。 ブリッジ整流+リリップル除去回路で丁度250V出力している。 高圧の電解コンデンサは、デジカメのストロボユニットから外したチャージ用で80uF/300V耐圧の物をいくつか付けてみた。 テスト段階でハム音が気になり、ヒータ電源も直流点火とし、リップル除去にコンデンサを増やしてみたが、 パワーアンプを最大にした時に、かすかに聞こえるハム音が完全に取り切れなかった。 原因は恐らくトランスからの廻り込みのようである。 シールド付きソケットに交換すれば良いのだが、ソケット交換は面倒なので、このまま組んでしまう。 ケースも再利用品でトランスの高さと丁度同じ深さであった。 ここに、トランス、12AU7、AKI_DAC基板を取り付けた。 頂いたBananaPi_MPDと同じ幅なので重ねられるサイズである。 フロントパネルに開いた穴がみっともないので、いずれぼろ隠しに何かつまみを付けようと思う。 トランスカバーが無く、裏側に1次タップがもろに出ているので、仮に絶縁テープで保護しているだけなので、むき出しのトランスタップと共にいずれ何とかしたい。 【感想】 出力ゲインはパワーアンプを完全ドライブできるようになり、更に 低域が大幅に伸びたように感じる。締まったベース音は聞いていて非常に心地いい。 初期のRS-Piでは、USB-HDDを繋いでみたがNASとしての使用は実用に耐えがたい遅さだったが BananaPiでは、全くストレスを感じさせない。 PCからネットワーク経由で音楽ファイルを送信しても、通常のネットワークPCやNAS間のデータ転送と全く変らない。 動作も非常に安定度している。 参照URL: http://www.op316.com/tubes/pre/tc-pre.htm http://www.n-mmra.net/audio/dac2/dac2.html http://neax.sakura.ne.jp/tube/amp/amp2/
|